PR

収益のないブログを継続する意味

ブログ運営

ブログを始めて1年、2年と経つと、ほとんどの方がこう思うんじゃないでしょうか。

「ブログ続けるのしんどい。記事書くのもPV伸びないのも収益ないのもしんどい。」

ここにやってるんだかやってないんだかわからないブロガーが独り言を喋ってるのでもしよかったら最後までお付き合いください。

ブログを始めたきっかけ

僕がブログを始めたきっかけは大金持ちになりたかったからです(小並感)

2023年の夏頃に調べて、サーバーの契約やジャンルの選定、テーマの選択などなどしました。

ところがどっこい書こうとしてもネタなんて思い浮かばないし、思い浮かんでメモっては流れていき、気がついたら2025年に飛んでいました。

2年間冬眠していたようです。

記事の公開数は10ちょい。

ほぼ活動してないようなものなのに僕はなぜ辞めないのでしょうか。

ブログを続ける理由

嫌いになった訳じゃない

仕事を辞める理由ってきっと人間関係、労働環境、待遇の3つが主かなと思います。

他にも自身の環境の変化もありますが、多くの方が「上司と合わない」とか「給料が安い」とか何かしらの不満を持って辞めていくんじゃないかと思います。

これに当てはめて考えると、今不満に思うことがないです。現状ブログでは収益は1円もあげられていませんが超低頻度だから当たり前。

また、ブログを書くのってかなりの労力が必要になります。

ジャンルに沿った企画

企画内容の下調べ

執筆と画像の選び

大変ではあるんですが、自分で何かを作って誰かの悩みの解決に繋がるって行動自体が好きなんですよね。

自分は医療従事者として働いてるんですが、元々誰かの役に立つ仕事に就きたかったっていうのがベースにあります。(世の中の仕事は全部役に立つんですけど、そんなこと考えれる頭なくて医療に行っちゃった)

そういうプロセスを自分のペースで組み立てることができるのがブログの強みで、誰の指示もありません。

自分の好きなことを好きな形で発信できるのが良いなと思っています。

もちろん誰かに読まれるためには戦略が必要です。今まで医療従事者として、経営とか営業とかなんも経験しなかった自分がようやく稼ぐとは何かを学べるのはいい機会です。

ハードルが低い

基礎知識がなくても、始めることはできるのが良いところでもあり怖いところ。

副業ブームの今ならブログの立ち上げ方について詳しく教えてくれる人がいるので、それ読んで真似すりゃ簡単にできます。

サーバー代がかかってしまうけど、そんなに高くもないのでだらだらと続けられてしまうんですよね。

投稿に関してもNGジャンルでなければどんなものでも好きに書いて大丈夫です。

僕も好きなことを好きなだけ書いて投稿しています。

ちなみに記事作成後には読み直してるんですが、この方がいいかな…やっぱり駄作だな…と思い世に出てない記事の下書きがいくつかあります。

そうこうしてる内に結局月日が流れてしまうんですが、そんなことしてるよりまずは公開して後で直せばいいんですよね。

完璧主義の悪いところだこれは。

発信者、経営者として活動したいという思い

社会人として何年も経験してるとやっぱり独立心って芽生えるもんです。

僕も数年前に開業したいと思っていたんですが、資金や知識的な面で断念しました。

でもやっぱり諦めきれず、いつかは自分の力で稼いで家族を守りたいと思ったんですよね。

そんな時にブログと出会い、こんな稼ぎ方があるのか!!!と当時は心が躍りました。

元々YouTubeやX(旧Twitter)で稼いでる人は見ていたので、そっちも考えていたんですが顔出ししたくないしそもそもパソコン古くて使えないから動画編集できないしで諦め。

ブログは低リスクで始められるという文言が自分の中でマッチしてるなと思ったので、家族を説得し少しのお金をかけて立ち上げました。

何か物事を自分発信でスタートして、他の人を巻き込みながら大きくしたら楽しそうだなってずっと思っていて。それは現実でもネットでも同じ思いだったんですよね。

本業でも地域や国レベルで自分の職業を世の中に伝えて、予防医療の拡充に力を入れていたんですが自分の周りで同じ思いを持ってる人が少なくて辞めちゃいました。

ネットならきっと同じ思いを持ってる人は見つかりやすいかなと思い、好きなことで人との繋がりを増やして交流していきたいんですよね。

世の中に発信していく不安

家族や友人、会社や学校の中で考えると、自分という存在は得意なものや好きなものがあって、誰しも何かしらの役割を持っているんじゃないでしょうか。

でももっと視野を広げた時、自分の上位互換みたいな存在がたくさんいて、自分よりもっともっと良いものを作っていることに気がついちゃう時があるんですよね。

プロとして活動している料理家と、普段適当に自炊してる自分が考えたレシピを比較したときに、僕はみんながプロのレシピを参考にすると思ってしまうんです。

プロという権威性に自分は負けることを考えてしまうんですが、ポジションが違うだけで実はどちらも需要があるんですよね。

プロの作る本格的な料理が作りたい人。

適当に作って楽したい人。

どちらも需要があるのに、いざ自分が発信しようとすると上ばかり見ちゃいます。完璧主義の自分はそれが結構苦痛で中々発信に至らないんですよね。

今後

これからはもう少しハードルを下げて自由にやっていこうと思います。

始めてから2年も経ったけど、辞める理由がない限りできるだけ活動していきたいと思います。

数年後にこれを読み返した時に、こんな時期もあったなあ…って思えるようにゆるさとストイックを両立させていきたいです。

ブログを続けられない理由も書いてるんで暇だったら読んでいってください。

ブログ更新が全然できない理由
ブログ運営をほぼサボっている件暑い日が続いていますね…夏バテとは別で、全然やる気になれず更新をサボっていました。サボっているとは言いながらも、「あーこの記事書きたいな」「新作発売されるな…まとめてみたいな」「ゲーマー向けの健康グッズでも調べ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました